2011年5月31日、世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(IARC、本部フランス・リヨン)は携帯電話の電磁波と、がん発症リスクとの関連性についての調査結果を発表しました。そこで携帯電話の電磁波は、5段階のリスク評価で上から3番目の「2B」=「人に対する発がん性が疑われる」に指定されました。
発表によると、携帯電話の電磁波の影響で「グリオーマ(神経膠腫)」と呼ばれる脳腫瘍を引き起こす危険度が増す恐れがあるとのことです。
携帯電話を1日30分、10年以上使い続けている場合、グリオーマの発症危険性が40%増加したという衝撃的な研究結果も紹介されました。
IARCは、体から離せば電磁波の影響が小さくなるとして、イヤホンマイクの使用や、本体が頭部に触れないメールを使うことなどを提案しています。
ところが、英国消費者協会によれば、イヤホンのコードがアンテナの役割を果たし、携帯電話機を直接耳に当てた場合の3倍の電磁波が頭部に伝わるという研究報告がなされています。
携帯電話が生活の一部となっている現代。やはりきちんとした電磁波対策を講じる必要があります。
5Gネットワークでは、同じエリアをカバーするために、さらに多くの中継地を増やす必要があります。これまで、多くの基地局がタワーまたは屋根に取り付けられてきました。新しい5G中継地は、ボックスタイプでどこにでも実際に取り付けることができます。
これは、街灯、バス停、信号機、または壁に取り付けられ、私たちに近づくことを意味します。そしてもちろん、より多くの電磁波をうけるでしょう。
電磁波により体内の水分子は振動します。これにより摩擦熱が発生し、組織および細胞の温度が上昇します。
これは、体調に対して不快な症状として現れる可能性のある、生物に対するストレスを意味します。
5Gネットワークの拡大により、将来的にはさらに多くの無線による電磁波が発生するでしょう。
皮膚電気抵抗値とは私たちの体を流れる生体エネルギー(気)の流れの状態を、微弱な電流を用いて測定するものです。この皮膚の電気抵抗値による心身機能評価というのは、ドイツではEAVとして50年前から、日本では2001年に「治療点検索装置」として厚生労働省許認可を受けている測定方法です。
こちらの図はEAVという健康状態を把握する測定器にて携帯電話使用中を測定したグラフです。数値が高すぎると炎症または機能亢進傾向低い数値は機能低下を表します。一度数値が上がってから落ちていくのがグラフの黄色い個所、インディケータ・ドロップと呼ばれる異常な電気信号値です。
こちらの女性は腸経〜心経に危険信号であるインディケータ・ドロップが出始めました。しかし、グリーンエイトのSサイズを携帯電話のバッテリーケースの中に入れると、すぐにインディケータ・ドロップはなくなっていることが分かります。
1997年創業のバウアーバイオテック社は、独自技術「TRANSFORMATION through INFORMATION」を保有しており、全ての商品は、この技術を用いて開発されています。
これによって人体に有用な波長を生み出し、無用な電磁波との干渉・中和作用によって電磁波防止に効果を発揮します。
「グリーンエイトSサイズ」は半径約50センチに対応しています。
耳に当てて話す、心臓の前あたりで画面を見る等の観点から、頭や心臓を電磁波から守ります。
機種変更のときも簡単に入れ替えて使い続けることができます。
スマートフォンのケースに差し込んでお使い下さい。
スマートフォン(iPhone/Android)に対応!
原産国 | ドイツ |
---|---|
サイズ | 32×40mm(厚さは0.3mm程度) |
素材 | PET(ポリエチレンテレフタレート) |
・クレジットカード払い
・代金引換
・銀行振込(先払い)
三井住友銀行 麻布支店 普通 1154438
ゆうちょ銀行 記号10070
番号15870871
加入者名:株式会社 トランスメディカ
・郵便振替(先払い)
口座番号: 00180−2−585936
加入者名: 株式会社トランスメディカ
※銀行振込・郵便振替の場合はご注文後10日以内にご入金が無ければ、キャンセル扱いに致します。
ご注文確認後、2営業日以内に発送いたします。
銀行振込・郵便振替の場合は入金確認後に発送致します。
【配送希望時間帯をご指定出来ます】
午前中・12時〜14時・14時〜16時・16時〜18時・18時〜21時
ただし時間を指定された場合でも地域によって指定時間内に配達ができない事もございます。
株式会社トランスメディカ
東京都港区西麻布1−10−16
西麻布ロイヤルビル401
03-5775-5871(平日10:00〜15:00留守番電話機能)
03-5775-5874(FAX 終日)
info@transmedica.co.jp
店舗運営責任者:宮本憲子
店舗セキュリティ責任者:宮本憲子